醸造家
栁沼さん
「はちみつ工房」の醸造家が
お答えします!
ようこそ、ミードの世界へ!
-
ミードの製造方法
- ミードの原材料は?
- ミードってどうやって造られるの?
-
自分に合ったミードの遊び方
- おすすめのミードを教えて?
-
さぁ飲んでみよう!
- ミードのおすすめの楽しみ方を教えて?
-
よくある質問
- ミードQ&A
はちみつ酒ミード
ミードとは?
はちみつを発酵させて造られたお酒の名称をミード(mead)と言います。
お米
日本酒
ぶどう
ワイン
はちみつ
ミード
ブドウを発酵させて造られたお酒を「ワイン」お米を発酵させて造られたお酒を「日本酒」と呼ぶように、はちみつを発酵させて造られたお酒を総称して「ミード(mead)」と言います。蜂蜜に水と酵母だけを入れて作る方法やハーブやスパイスを組み合わせて作る方法など様々なミードが存在します。
ミードの歴史は?
世界最古のお酒「ミード」
はちみつと水だけで造る醸造酒「ミード」は、1万年以上も前から存在していたとされ、人類最古のお酒と言われています。クマなどに荒らされ、ひっくり返った蜂の巣に雨水が溜まって発酵したものを、たまたま狩人が飲んだのがキッカケだそうです。古代ギリシャでは、神々のお酒として崇められ、ローマの英雄ユリウス・カエサルもミードを愛飲したと言われています。
ミードは「ハネムーン」の語源
古代〜中世ヨーロッパでは、新婚間もない頃にミードを飲む習慣があったそうです。はちみつの強壮作用やはちの多産にあやかり、結婚後の1ヶ月間にミードをつくって飲むと子宝に恵まれるという言い伝えがあり、それが現在では「新婚旅行」を意味する「ハネムーン(蜜月)」の語源になったと言われています。
ミードの製造方法
ミードの原材料は?
ミードは主に「はちみつ」と「水」と「酵母」を使用します!
原材料自体はシンプルなのですが、使用するはちみつの種類や組み合わせによって味わいが変化していきます。料理に合わせやすいすっきりした甘さのものから、濃厚な極甘口のものまで様々な種類のミードが存在します。
醸造家
柳沼さん
ミードってどうやって造られるの?
基本は「仕込み→発酵→火入れ→澱引き→充填」です!
ミードができるまで
-
仕込み
はちみつと水入れ
混ぜ合わせる -
発酵
酵母菌を入れ
はちみつの糖を
分解しアルコールに
変化させていく -
火入れ
発酵を止めて
はちみつの甘さを
残しつつ
調整していく -
おり引き
タンクの底に沈殿
している澱と
上澄みのミードを
分けていく -
充填
丁寧に瓶に詰めて
できあがり!
ミードは、主に「仕込み」「発酵」「火入れ」「澱引き」「充填」の工程を経て出来上がります。はちみつはほとんどが糖で出来ているため、糖すべてを発酵させてしまうととてもドライなお酒になってしまいます。そのためはちみつがもつ甘みや風味を残すために、慎重に発酵を止めるタイミングや使用する量を決めていきます。
醸造家
柳沼さん
自分に合った
ミードの選び方
ミードの選び方
おすすめのミードを教えて!
さぁ飲んでみよう!
ミードのおすすめの楽しみ方を教えて?
❶ 日々の疲れを癒すあまーい夜のお供に
お気に入りの動画や音楽を楽しみながら、ゆったりとした自分だけの時間に。頑張った自分へのご褒美に、たまにはいつもと違うあまーいお酒を選んでみませんか?
おすすめ商品
❷ 友達と過ごす楽しいひとときに
キャンプやバーベキューなど、家族や友人たちを共有する非日常の時間を、美味しい料理と楽しい会話で盛り上げたい。乾杯のお酒にミードを選べば、きっと味わい深い思い出がつくれるはず!
おすすめ商品
❸ 大切な人と大切なひと時を
おいしい料理。バースデーケーキ。大切な人を驚かせるサプライズプレゼント。1年に1度の特別な日だからこそ、その演出にはこだわりたい。乾杯のお酒をミードにしてみる。たったそれだけで、きっと、いつもと違うお祝いができるはず。
おすすめ商品
❹ 大事な人に感謝をこめて
あなたにとって大切な人に。日々の感謝をミードに込めて。いつもは言えない想いとともにいつもと違う特別なプレゼントを贈ってみませんか?
おすすめ商品
よくある質問
A
当店のミードは、酸化防止剤等を使用していない無添加のお酒です。 そのため、味や香りの変化がしやすいため、冷蔵庫での保管をお願いしております。
A
※ 未開封・冷暗所で保管をした場合
ピュアミードシリーズ:製造日から1年
スパークリングミード:製造日から1年
デザートミード:製造日から1年
クラフトミード:製造日から半年
レモンリキュール:製造日から10カ月
開封後は、なるべくはやいお召し上がりをお願いいたします。